お知らせ

news

2025/10/04

青色の壁紙の効果その1

比較的薄めな壁紙でしたが入念なパテ処理を施しお客様の思い入れのある壁紙を張ることができました。

塗り調の白いメイン材と青色の紺の壁紙です。

張り終わった部屋を見て

お客様は

「部屋が広く感じる」

と言われました。

実は青色は部屋を広く見せる効果があります。

人気の白系の壁紙でも施工後、ちらほら聞く内容でもあります。

青色が部屋を広く感じさせる理由は

青色が後退色だからです。

青色を奥の壁に使用すると効果的です。



青色の壁紙の効果その1
青色の壁紙の効果その1

2025/09/03

壁紙張り替えリフォームに使用する材料に厚手の壁紙をおすすめな理由

既存の壁紙を剝がしてみるとデコボコが気になる状態でした。

何も考慮せず、薄い壁紙で施工するとデコボコが目立ってしまい、仕上がりに影響を与えてしまう場合があります。

逆に、厚手の壁紙を施工した場合は、剥がした後のデコボコが表面に影響するのを緩和し、目立ちにくくする役目をして、仕上がりを綺麗にします。

今回はお客様の壁紙への思いとデコボコのリスクをご理解の上、薄めの壁紙ではあるものの、こちらの壁紙を施工することとしました。

とはいえ厚手の壁紙と同じ様なテコボコの調整ではテコボコが目立ってしまうので気を配りながの調整、処理が必要です。
壁紙張り替えリフォームに使用する材料に厚手の壁紙をおすすめな理由
壁紙張り替えリフォームに使用する材料に厚手の壁紙をおすすめな理由

2025/09/20

薄い壁紙のデコボコ解消は入念なパテ処理で解決!

今回はお客様は材料に思い入れがある様子でしたので比較的薄い材料でしたがこちらの壁紙を施工する事にしました。

薄い材料の場合には張替時のデコボコが施工後壁紙の表面に出てきてしまう事があります。

その様な事が起きないよう事前に薄い材料は、お客様にお知らせをして可能であれば材料の変更をおすすめする場合があります。

先にも触れましたが思い入れがある様子でしたので入念なパテ処理で解決する事としました。

パテ処理とは剝がしてデコボコになった所をパテと言う材料をデコボコに塗り付ける様な作業になります。

これによってデコボコを解消して行きます。
薄い壁紙のデコボコ解消は入念なパテ処理で解決!
薄い壁紙のデコボコ解消は入念なパテ処理で解決!

2025/09/13

壁紙の材料選びは業者に相談がおすすめ

材料が決まったのでメーカーに発注を掛けます。

今度はサンゲツの壁紙になります。

メイン材もアクセントの壁紙も少し薄めな材料です。

施工は壁紙を剥がす事からはじめます。

綺麗にはがせれば問題はありません。

今回の状態は剥がし易い壁紙ではありましたが経年劣化で少し剥がしが困難な所がありました。

下地の方も少し凸凹が出来てしまいました。

壁紙も薄い事もありパテを入念に施工しなければなりません。

壁紙の張り替えはいつでも綺麗な下地の所に施工できる訳ではないで、やはり厚手の材料をおすすめしたいです。

しかし下地の調整でカバーができる場合もあるので、業者に相談するのがおすすめです。
壁紙の材料選びは業者に相談がおすすめ
壁紙の材料選びは業者に相談がおすすめ

2025/09/06

話してスッキリ!何でもお聞かせ下さい。

お客様は青色のアクセントクロスに石目調の比較的色味の少ない白色を選ばれました。

おそらく柄で選ばれたと思います。

暖色系の色味では無いので比較的馴染む方の壁紙になります。

選ばれた材料は比較的薄手の壁紙でした。

壁紙の張り替えリフォームは壁のデコボコが目立たぬ様に厚手の壁紙をおすすめしています。

お客様が薄手の壁紙を選ばれた場合、先に記したリスクがあります。

このためお客様には薄手のデコボコが目立ちそうな壁紙を選ばれた時、直ぐに変更ができる様に2,3種類の壁紙を選んでいただきました。

お客様から

「2番目、3番目の候補を選ぶのが大変だった」

と、最終の壁紙確認の際、お聞きしました。

こちらの壁紙の選び方はお客様のご負担になる可能性があるので、これからは選んでいただいた後に壁紙を確認してお客様にご説明しようと思います。
話してスッキリ!何でもお聞かせ下さい。
話してスッキリ!何でもお聞かせ下さい。